お問い合わせ
「足」
よくあるお問い合わせ
足白癬 ルリコンクリームなど 足のうらの皮がめくれる
足の指の間や
足の裏の皮が
ボロボロめくれて
きた 35歳男性
貴方は 足白癬
(足の水虫)に
かかっているかも
しれません
足白癬は
白癬菌というカビに
よる感染症で
虫が這っている
わけではありません
悪しからず
検査しなくても
7割ぐらいは足白癬
であることが
多いのですが
診断方法は
皮をめくって
顕微鏡で白癬菌の
菌糸をみつける
ことが出来れば
確定診断となります
診断を確定した方が
結果的に
治療経過は
スムーズに
なりますよ
事前に他の医院さん
で処方されたか、
薬局で購入した
水虫薬を塗って
来院されますと
確定診断ができず
無駄に 通院回数が
増えますので
少なくとも2週間
ぐらいは その薬の
使用をやめて
受診した方が良い
かもしれません
確定診断がつけば
などの抗真菌剤を
足の裏全体
踵、指の周りに
広めに1日1回
塗るのが
標準治療です
皮がめくれている
所だけ塗るなど
症状がある所のみ
使用していると
完治までは難しく
知らぬ間に
重症型に変化して
しまうことも
ありますので
塗る期間は
概ね
症状が完全消失
したのが確認できて
から約1カ月経た
時点で終了するのが
一つの目安と
されています
3か月しっかり
塗ると
単純な足白癬
の場合
約7割が完治すると
されています
そのため
塗る範囲と塗る回数
は非常に大事です
汗疱ソルベ―ス 漢方薬 Dバー手と足の指の皮がボロボロめくれる
手と足の指の皮がぼろぼろめくれる
ことでお悩みの
5歳男児
そんな 貴方は 汗疱に
かかっているのかもしれません
汗疱とは字のごとく汗が関与する病態です
汗がうまく皮膚表面に排泄されず
皮膚内に残ることにより水疱が出来
そこがこすれたりすることにより
皮がめくれ始める病気です
水虫との区別が必要な疾患なため
顕微鏡検査で 白癬菌などを認めない
胼胝 鶏眼胼胝鶏眼処置足の指の付け根辺りに硬いものが出来て 痛い
ハイヒールを
よく履いていて
指の付け根辺りに
痛くて硬いできもの
ができ困っている
30代女性
貴方は 胼胝鶏眼に
悩まされている
のかもしれません
胼胝鶏眼はともに
皮膚の角質が異常に
分厚くなったもので
原因としては
足のアーチが
崩れたりすることに
よる
特定の部位に
過重な圧と摩擦や
ズレが加わることで
生じます
胼胝は
俗語で たこ とも
呼ばれ 一般的には
押さえても痛みは
ありません
鶏眼は
名前の通り鶏の眼の
ような芯が存在し
そこを圧迫すると
痛みが生じます
治療法は
硬くなった角質を
削り取る処置
(胼胝鶏眼処置)を
行います
健康保険では
月に2回まで
処置が認められ
ています
処置だけでは
再発するため
原因対策として
過重な圧を分散
させるため
足底部のアーチ形成
を補助する
インソールの着用
足のアーチを
改善させるために
テーピングや筋トレ
摩擦やズレを軽減
するため
靴などの
フットウェア
の見直し
等が 個別に
必要になります
尋常性疣贅液体窒素治療 レーザー治療足の裏に小さいぶつぶつが沢山出来ている
足の裏に
タコができたと
思って
削っていたところ
急に 周囲に
ぶつぶつが
たくさん増えてきて
不安に思った
15歳男児
貴方は
尋常性疣贅に
かかっているかも
しれません
尋常性疣贅は
ヒト乳頭腫ウイルス
による 感染症です
前記のように
魚の目やタコと
誤認して来院する
方が多いです
治療法は
液体窒素による
凍結療法を
第一に行います
足の裏の角質が
分厚くなったものは
治癒に難渋すること
が多いのですが
時間と根気があれば
必ず 治る病気です
自然治癒することも
あるようですが
小学生から
ほったらかしで
40歳ぐらいまで
お付き合いしていた
患者さんも
見かけますので
自然治癒には
あまり 期待しない
方が良いかも
しれませんね
液体窒素で
治りが悪い方には
レーザー治療や
手術治療などを
ご提案すること
もあります
お気軽に
ご相談ください
足底角化症尿素軟膏 フットケア外来足のかかとが 硬くなり ひび割れて痛い
冬になり
カカトが硬くなり
ひび割れがきついと
お嘆きの
43歳 主婦の方
貴方は
足底角化症にお悩み
なのかもしれません
足底角化症とは
名前のとおり
足の裏の角質が
硬く分厚くなって
いる病態です
原因としては
以下のものが
組み合わさって
生じると
考えられます
➀生まれつきの乾燥肌
②血行不良
気温が低い冬場
低温の床を素足で過ごす
動脈硬化
貧血
など
③摩擦
かかとが安定しない靴を履く
(例えば スリッパ履き)
軽石で赤くなるまで擦る
皮をめくる
④姿勢
姿勢の悪い方
(猫背の方)など
これらの原因を
各個人ができる
範囲内で
対応していただく
ことになります
当院では
➀に対して
尿素軟膏などの
角質浸軟化剤を
処方すること
に加えて
にて ひび割れた
角質の処置を
承っております
ときに
足の水虫を合併する
場合があり
必要であれば
その治療も行います
凍瘡 しもやけヒルドイド 漢方薬足の指が赤紫色になり 痒い
冷たい床を 素足で走り回った翌日に
足に指先が 赤紫色に 腫れてお困りの
8歳男児
貴方は 凍瘡(しもやけ)かもしれません
しもやけは 患部が冷えることにより
血管が収縮して 血流が悪くなることに
より生じます
治療は血行を良くする治療を行います
塗り薬としては
ヒルドイドに代表される
ヘパリン類似物質含有軟膏
ビタミンEを含有している
ユベラ軟膏
などを用います
内服薬は
ビタミンEのユベラ錠
漢方薬で血行促進作用のある
当帰四逆加呉茱萸生姜
(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
それでも 治りが悪い方は
ニコチン酸誘導体などを 使用します
暖かい季節なのに
しもやけが生じている場合には
閉塞性動脈硬化症や膠原病などを
疑い 検査をする事が
あります
蜂窩織炎抗生物質足の甲が 赤く腫れて痛く 熱を持っている
足の指の間が 元々めくれていて
その部分が痛くなり
足に甲まで 赤く腫れて 痛くなってきた
という事でお困りの
38歳男性
貴方は蜂窩織炎にかかっているかも
しれません
元々 足白癬やなどにより
足に傷を作っていて
そちらに 黄色ブドウ球菌
などの細菌感染を伴っている
場合が多いです
酷い場合には 痛みで歩けなくなる
発熱して 全身がしんどくなる
コントロールの悪い糖尿病などの
持病をお持ちの方は 足が腐って
切断に至る方まで おられます
ご不明点ありましたら、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
お問い合わせの前にこちらもご覧ください
WEBからの受付はこちら
当日の時間指定予約が可能です。※前日の20:00~利用可能です。
WEB受付もしくはQRコードを読み込んでご利用ください。
※前日の20:00~利用可能です。
※初めてご利用される方は初めて受診を考えの方へをご覧ください。
